Comments

LinkedInのブログで、EclipseベースのScalaによるAndroidアプリ開発環境が紹介されてました。(と、 @okapiesさんに教えていただきました。ありがとうございます。)

The technology behind EatIn: Android apps in Scala, iOS apps, and Play Framework web services

うちのAndroid Scala開発環境はIntelliJ IDEA + sbtなので、折角なのでこんな風にも出来ますよと紹介してみます。本当はLinkedInブログに対抗して (sorry eclipse users!!) って書きたかったw のですが、IntelliJはエディタとして使ってるだけなので、Eclipseに変えても大して支障ないです。というわけでお好きな方をどぞ。

Androidに馴染みが無い方にも、Scalaに馴染みが無い方にも試してもらえるよう、クドいぐらいに丁寧に書いてますので、慣れ親しんだ部分は読み飛ばしてください。

また、「もっとこうした方がいいんじゃない?」みたいな突っ込みは大歓迎です。

開発環境

以下コマンド例はMac/Linux用なので、Windowsの方はお好きな方法で適宜書き換えてください。

各種インストール

Read on →
Comments

概要

Google I/O 2013 初日(日本時間5/16 1:00)にて発表されました。IntelliJ IDEAベースのAndroidに特化したオープンソースのIDEだそうです。

そのほかの、Google I/O関連のまとめはこちら。Galaxy S4のNexus化モデルの販売やら、Google Mapの強化、PlatformとしてのChrome、GmailとGoogle Walletの統合など、他にも盛りだくさんな発表がありました。

これら発表を受けて、Googleの株価は過去1年間で最高の915ドルまで急騰した模様。

Google、Android向け統合開発環境「Android Studio」を発表 - ITmedia Mobile

Google I/O 2013 開幕、初日キーノート速報 - Engadget Japanese

【速報】 Google I/O 2013キーノート講演まとめ #io13-ノート|U-NOTE【ユーノート】-イベントまとめプラットフォーム

Google株、Google I/O初日に52週最高の915ドルで引ける。Apple再び下げる | TechCrunch Japan

1.Android Studioインストール

もうWindows/Mac/Linux版が公開されています。ただしv0.1のearly access previewなので、productionには使わない方が良いとのこと。

Read on →
Comments

概要

Scala 2.10以上でAndroid4.1以上のライブラリと一緒にコンパイルしたプロジェクトを、Android4.0以下の端末で動作させるとNoSuchMethodErrorがthrowされます。原因はScala2.10.x系のコンパイラの不具合。親クラスで実装されたメソッドをそのまま継承した場合、2.9.x及びJavaではメソッドのqualifying typeの参照が子クラスになるのに対し、2.10.xではqualifying typeの参照が親クラスになってしまうことが直接の原因です。

詳しくは第99回rpscalaで発表したスライドをどうぞ。

このバグと同種のものがJIRAでも見つからなかったので、issue報告を上げた結果、3/23に無事修正されたようです。

[#SI-7253] SQLiteDatabase cannot be closed in Android 4.0 or below devices, in apps built by Scala 2.10.x w/ Android 4.1 due to Scala 2.10.x bytecode problem. - Scala

rpscalaでの発表時によくわからなかった以下のポイントがクリアになったので、フォローアップとして記載しておきます。

  • これは意図された仕様変更なのか?
  • これはバグなのか?
  • いつ直るのか?
Read on →
Comments

Japanese Society for Bioinformatics - JSBi :: 第2回Rでつなぐ次世代オミックス情報統合解析研究会@理研横浜

オミックス(omics)とは?

生物学の各領域(遺伝子、転写産物、タンパク質…etc)を総体(ome)として理解する学問(ics)。

オーミクス - Wikipedia

なぜ参加したか?

元々大学ではin vitroな実験系分子生物学の研究室に3年間在籍していたものの、今はプログラミングばっかりやっているので、バイオインフォマティクス(情報生物学)はピッタリじゃないかなーとか。半分は完全に趣味ですが。

面白かったポイント

Read on →
Comments

Asia初の大規模なScalaカンファレンス

2013年3/2から3/3にかけて、プログラミング言語Scalaに関する大規模なイベント Scala Conference 2013 in Japan を開催しました。 ゲストはScala言語, PlayFramework, Akkaなどを開発しているTypesafeより4人も招くという豪華仕様。

TypeSafe CTOのJonas Bonérさんもこんな感想をつぶやいてくださったり

Twitterのトレンドを日中ずっと独占したり

新興言語のカンファレンスとは思えない盛り上がりを見せました。

既にカンファレンスのレポートを書いてらっしゃる方が沢山いるので、僕は個人的なラーニングを備忘録として書こうかと思います。

Read on →