--- layout: old_post title: クローズで大きな物語か、オープンで大きな非物語か permalink: /tatsuya/show/357 ---

某koma-takの日記にコメント書いてて、意外に面白かったのでこっちにも転記

・・・・・
ただ、SecoundLife(ちょこっと)やって思ったけど、あくまでアメリカで流行った物そのままじゃあ簡単に日本人受けはしないよな〜とか思う(一部のネットジャンキーを除いて)少なくともマスには届かない。いわゆるFFonlineやラグナロクonlineとは異質すぎ。モンスターがいて、倒すとお金と経験値が出て、レベルを上げる/強い武器を揃える。みたいな目的のハッキリした物じゃないと日本人は入り込みにくい、SecoundLifeじゃあ自由すぎて何やって良いか判らん(・・)日本人向けのアレンジが何か必要だと思う。ということでウチも米国そのままじゃあ難しいよね、和食風に味付けせんと。じゃあ何が必要か?っ言うと

 >>なので、そういう「ビジョン」を持って欲しい。「何でもいい」、じゃなくて。

結局これにつきるよね〜。

mixiとか見てて思うけど、日本人がコミュニティに求めるのは米国流の「目立ちたい!!一番になりたい!!」じゃなくて「(判ってもらえる人に)認められたい、別に一番じゃなくても良い」じゃね?某彼女の会社にも毎日「何かモノ作りがしたいんです」っていう若者が面接に来て対処が大変らしいけど、こういう "何か満たされない" 10〜20代の欲求を上手く満たしたからmixiがここまで大きくなったのかな、と思う。遠くの3000人のファンより近くの30人のファンが良い、みたいな。

SecoundLifeに戻るけど「何でも好きな物作って良い」てのは日本人苦手だけど、そのかわり既にベースとしてある物をいじって面白くするのは日本人得意じゃね?最近のニコニコ動画しかり、XBOXの改造痛車(http://guideline.livedoor.biz/archives/50905852.html) しかり。日夜生産される同人誌しかり。何か上手いベースを準備して、その上で "普通" の人が遊べて/目立てて/中にはある程度の収入を得る人もいる、みたいな場所ができれば面白いよね。

ということをつらつら書いてて思ったけど、この皆が共有する "ベース" に当たる物って、東浩紀が ゲーム的リアリズムの誕生~動物化するポストモダン2 / 動物化するポストモダンオタクから見た日本社会 で言ってる「大きな非物語の共有」ってことなのかな?とふと思った。

東浩紀言うところの、前時代に共有されていた「大きな物語(価値観)」は、いわば宗教だったり資本主義/共産主義/国家主義なんかのイデオロギーだったりするんだろうけど、そんな「全員が大きな物語を共有」出来なくなった後の時代のことをポストモダンと言うと。そのきっかけが戦争だったのか何なのかは置いといて、じゃあポストモダンの時代に皆が共有する物語(価値観)は無いのか?あるとすれば何か?という問いの東浩紀なりの答えが「大きな非物語の共有」だと。

で、その「大きな非物語」を具体的/俗物的に言うと、「マンガ/アニメ/小説/ゲーム/エロゲ・・・」なんかの物語郡があって、その物語をコピー・量産した同人誌/フィギア/ゲームが日々生まれ消えてて行く。その一方でその物語郡を改良した新しい優れた物語が生まれて「オリジナル」の仲間に加わる。そこに生まれるのは連続しないがどこか似てる「大きな非物語」だと。いきなり何も無いところから涼宮ハルヒの憂鬱が生まれたわけじゃなくて、「宇宙人/未来人/超能力者が現実の学校で生活する」っていうSFアニメ王道(または古典)の大きな非物語があって、初めてそのパロディのメタ物語としてハルヒの憂鬱が生まれた。そうやって大きな物語データベースに新たな物語が日々追加されて、それがインデックス付けされ分類されていく、「ツンデレ」から派生したサブジャンルだけでもこれだけ考えられるのが驚き。(ツンパンジーってw)

でこうやって脈略と受け継がれてきた物語群を消費しつつアップデートしていく様を「連続しない大きな非物語の共有/物語のデータベース型消費」と東浩紀は言っている(と思う)

今のWeb業界に例えると「ツンAPI と デレAPI をマッシュアップさせたら面白いんじゃね?→ツンデレ誕生」みたいな、でそのツンデレサービスがまたAPIを公開して、新たなマッシュアップを生んでいく、てことに近いのかな。でこの過去の大きな物語をリミックスして新しい物語を生む/優れた新しい物語は「大きな物語群」にオリジナルの仲間として加わる、てのが新しいんだよね。1.0と2.0の大きな違い。「大きな物語」は価値観のベースが基本クローズで改変不能だけど、「大きな非物語」は価値観のベースがオープンで自由に改変可能。

あと、この「APIを公開しないWebサービスは悪、広告収入はやるけどデータの独占は許さん」っていうWeb業界のムードと、同人誌を禁止すると結果そのオリジナルになるマンガ・アニメの売り上げにも影響が出るので認可せざるを得ない出版・アニメ業界の事情はどこかに似ていると思う。

それに比べると、TV/音楽/映画業界は今の時代で上手く立ち回れていないのかな。音楽なんて原曲のリミックスから新しい曲が生まれて、それがまたリミックスの素材になることで生まれた曲/ジャンルは山程あると思うDUBなんてリミックスのリミックスがリミックスを生んでみたいな。モラルが無くてかっこいい)なのに妙に著作権で厳しく縛るから面白くない。あとTVももっと上手く立ち回れないのかな?YouTubeにニコニコ動画、できることは幾らでもありそうなのに・・。

結局、オリジナルへのアクセスをクローズにして一つの「大きな物語」を作り上げようとするのか、オリジナルのアクセス/改変を許しオープンにして「大きな非物語」を "一緒に" 作って行くのかは人/組織それぞれだと思うけど、自分はオープンを進めて行きたい、またはそれに手を貸して行きたいと思う;)