--- layout: old_post title: 家で仕事をしたいけど、間違いなくYouTube見ちゃうからムリ permalink: /tatsuya/show/46-youtube --- check*pad の idea*idea で良い記事があった
ホワイトボードがない会議で一番問題なのは、問題について話すときに「問題=人」になってしまうことです
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
誰かが誰かを個人攻撃しはじめたときはホワイトボードに書き出し、必要ならマーカーなどでコツコツとたたきながらみんなの注意をそちらに引くようにしましょう。それだけでだいぶ雰囲気が建設的になります。こうすることで場の雰囲気を「You vs. I」から「We vs. 問題」にシフトさせることができます。

i d e a * i d e a - ストレスフリーのホワイトボード術

週末とか週次の会議がいっぱいあって、ほとんど開発・作業ができなかったりでゲンナリするけど、でも皆がバラバラに動いていたら出来たシステム(とか物)はチグハグで上手く行かないな〜とも思うし。どうせやるならこういう工夫が必要なのか「場の雰囲気を「You vs. I」から「We vs. 問題」にシフトさせることができます」ってのも良いな〜。

それにしても、グループが大人数(大企業)になるほど効率は悪くなりがちじゃないかな・・・とたまに思うんだけど、じゃあどうしたら良いかと言うと・・・・むむむむ。↓この辺とか・・・どうなんだろう?

アンカテ(Uncategorizable Blog) - 「スモールビジネスの国」と「強者と弱者の国」

アンカテ(Uncategorizable Blog) - Less is More -- 身軽なことはいいことだ