--- layout: old_post title: YahooのGUI+RSSサービス Pipes はPlaggerの夢を見るか? permalink: /tatsuya/show/256-yahoo-gui-rss-pipes-plagger ---

YahooがPlagger+GUI風なサービス Pipes をリリースした!詳しくは以下で

TechCrunch Japanese アーカイブ » Yahoo!、Pipesをローンチ
» かんたんすぎ かっこよすぎ Yahoo pipes
O'Reilly Radar > Pipes and Filters for the Internet

ということでPlaggerの動きも気になりつつ、試してみた。
前々から英語⇒日本語へRSSを翻訳してくれるサービスが欲しかったけどなかなか無い。

ないのなら つくってやろう ヤフーパイプス

ということで作り始める.............と思ったらできた!さすが楽々GUI、適当に操作を覚えながらでも数十分くらいでできた

  1. URLを入力(GET引数)
  2. RSSフィード読み込み(二つ)
  3. BabelFish翻訳モジュール
  4. ユニオンで結合(日英両方欲しいので)
  5. 記事の投稿日付順にソート
  6. 出力

さあ保存して実行。試しにdiggのフィードを読み込んでみる。当然元は英語だけど...

http://pipes.yahoo.com/pipes/PvRXEAy42xGpUKaEdbq02Q/run?urlinput1=http%3A%2F%2Fdigg.com%2Frss%2Fcontainertechnology.xml&_render=rss

KITA! ばっちしだね、例えばYahooPipesに関するdiggはこんな感じ

- <item>
  <title>Yahoo! 管は生きている!</title>
  <link>http://digg.com/tech_news/Yahoo_Pipes_is_LIVE</link>
  <description>管は供給をremix 、視覚プログラミング環境の新しいデータmashups を作成することを可能にする催されたサービスである。サービスの名前はプログラマーがコマンド・ラインで簡単な実用性を一緒に鎖でつなぐことを容易にすることによって驚くほど利発な事をすることを可能にするUnix の管に捧げ物を支払う。</description>
  <pubDate>Thu, 8 Feb 2007 18:20:04 GMT</pubDate>
  </item>
- <item>
  <title>Yahoo! Pipes is LIVE!</title>
  <link>http://digg.com/tech_news/Yahoo_Pipes_is_LIVE</link>
  <description>Pipes is a hosted service that lets you remix feeds and create new data mashups in a visual programming environment. The name of the service pays tribute to Unix pipes, which let programmers do astonishingly clever things by making it easy to chain simple utilities together on the command line.</description>
  <pubDate>Thu, 8 Feb 2007 18:20:04 GMT</pubDate>
  </item>

操作は本当に簡単、ドキュメントとか調べるよりも触った方が早い。でも自由度はPlaggerが数段上だ(Pipesはコード書けないんだから当然だけど)、基本既存のモジュールを組み合わせることしかできないし、当然ピザの注文もできない。

Plaggerのmiyagawaさんも早速反応してるけどこれでPlaggerの功績が薄れるとすれば悲しい事だと思う、はっきり言ってPlaggerの方がよりキュートで美しく楽しい、PipesがプラモデルだとすればPlaggerはプラモデルのパーツ整形キットってくらい違う、PipesをRPGツクールとすればPlaggerはスクウェアなんかが使っている開発環境ってくらい違う、PlaggerをレゴブロックだとすればPipesはダイヤブロックだってくらい違う、あれ?あんまり違わないか?

でもRPGツクールで作ったゲームを世界中で共有できて、好きなようにさらにカスタマイズできれば面白いことが起こる可能性もある、これはPipes上手いと思う

誰かが作った公開Pipeを探す->モジュールとして読み込み->カスタマイズした物をさらに公開して共有

てのが自然にできてる、さらにクールなGUI、CPANインストール不要のWEBサービス、これに独自モジュールをPerlやRubyなんかで作成する機能さえ加われば面白いことになるとも思う。ここでPlaggerが打つべき手はPlaggerのUIとしてPipesを活用することじゃないだろうか?Liverdoor ReaderをPlaggerのUIにしたように

subtech - Bulknews::Subtech - [Plagger] Livedoor Reader Frontend

確かなことは全然言えないけど、FireBugで見ると普通にAjax (JSONだ) をやってるみたいだし、全く不可能では無い。まさに最速の人の↓このエントリが現実となりそうだ

最速インターフェース研究会 :: XMLはメタデータというより生データとしての利用価値が高まりつつあり、AjaxによるUIの切り離しがそれを加速する

PipesのUIはクールだ、でもバックエンドはPlaggerの方がクールだ、それならUIだけPipesを使うのは全然ありだろう。こんな芸当はwebアプリケーションにしかできない、世界はどんどんwebのあちら側へ・オープンな方向へ流れて行って欲しいなあとLivedoorReaderに翻訳したdiggフィードを登録しながら思った。

続きへ