--- layout: old_post title: Google発のRailsライクなJavaScript MVCフレームワーク permalink: /tatsuya/show/353-google-rails-javascript-mvc ---
ちょっと面白そうだったので、メモ
Steve Yegge ported Rails to JavaScript
Googleの Steve Yegge という男が「RailsをJavaScriptへ移植した」と言ってる。JavaScriptで動くRailsライクなMVCフレームワークを作ったてことかな。
SteveYeggeがRuby On RailsをGoogleでも使おうと提案したが駄目だった
↓
Googleで採用されてる言語(C++, Java, Python, JavaScript)の、JavaScriptへ移植すれば良いじゃん
という経緯だそうだ。実際のコードを見るまで何とも言えないけど、上のブログで
「Line by line. In 6 months. Working 2000 hours. Steve is a coding stud.」
(一行一行、開発期間は6ヶ月で2000時間。スティーブはコーディング馬鹿だね)
と書いてあるのを見ると、単純に感心するな〜。物が見てみたい。あと、JavaScriptといってもJVM上で動かす(Rhino)と書いてあるけど、クライアントサイドじゃなくてサーバサイドのフレームワークってことなのかな?
ちなみに、このSteveたんがやってるプロジェクトで良く読んだらSteve Yenという別人のプロジェクトなのかな、TrimJunctionというプロジェクトがあるらしい「RailsライクなJavaScript MVCフレームワーク」と書いてあるので、これか?と思ったら、これはまた微妙に別プロジェクトらしい。よくわかんね。
しばらくウォッチ。
======================
Steve Yeggeてこの人だったのかhttp://www.aoky.net/articles/steve_yegge/「いいアジャイルと悪いアジャイル」や「バベル案内」めちゃ面白かったなー。
=====================
Steveたん本人のブログが書かれてるね。もう少し公開はできない、と書いてあるのかな?英文長い。。。