--- layout: old_post title: わけわかんない物は面白い!! permalink: /tatsuya/show/180 ---
暇だったので、前々から噂の "涼宮ハルヒの憂鬱" をちょっと見てみた。もちろんYouTubeeeee!で
オフィシャルのHPは前に一瞬見た事あって、「凄いわけわかんない!!」と思ってたけど
正直本編は特にそうでもないな~とか思った。むしろ本編よりまとめサイトや言及してるブログが面白かった。
なつみかん。 | TVアニメ「涼宮ハルヒの憂鬱」第1話が凄い理由
ストーリーの順番とTVの放映順をバラバラにしてるってのは聞いた事あったけど、第一話(最初の放映)にこんなワケ判んない話をやったんだね~。普通今時ってマーケティングがどうこうとか、視聴者を掴むために皆頭しぼってそうなのに、最初からワケ判んないw、見た人が気になるからGoogleで検索してオフィシャルのHP見に行ってもさらにワケ判んない!
常々、半端に上手い普通の物より一見下手でもワケ判んない物のほうが面白い!と思ってたけど、こういうのは面白いな~と改めて思う、その後の話は別に普通だな~とも思ったけど。こういうのが上手く働いてネットで話題になったんだな~と(↓のブログを見ながら)思った。
涼宮ハルヒが起こしたYouTubeの憂鬱、ネットマーケティングの大成功例。:[mi]みたいもん!
涼宮ハルヒの憂鬱が証明してみせたWeb2.0の正体のひとつ。:[mi]みたいもん!
ナイス記事!とくに締めの言葉が良い。
Web2.0の世界では、いいものはちゃんと流通する
最近web2.0って言葉がビジネス・マーケティング用語になって、一人歩きしてる感もあってどうかと思ってたけど、にゃるほど本来の役割はこれだよね。
全国放送(キー局)のアニメじゃなくて、地方放送(だった?)のアニメがこれほどヒットしたのは、Blogがあり、mixiがあり、YouTueがあったからってのは大きいと思う。
TVCMをバシバシ売った大資本でも偽物は売れなくて、資本力が弱くても本物は広まる
webが今後も上手くやっていけそうな良い点だと思う、肝に銘じとこう。と思った。